

月々の支払金額を安くできる大きなメリットがあるんだ。
しかしその反面デメリットがあることも事実。
では、残価型ローンのメリット、デメリット、注意点を詳しく解説していくね。
車を購入しようとディーラーに行って残価設定ローンをすすめられた人もいるでしょう。
残価設定型自動車ローンは、従来の自動車ローンとは異なった特徴を持っています。
「月々の支払いが抑えられる」「数年後に自分の好きな支払い方法を選べる」というメリットをうたっています。
しかし「そんなにうまい話があるのか」「本当に得なのか」と疑問に思う人も少なくないでしょう。
その仕組みも独特であるため、少々わかりづらいともいえる残価設定型自動車ローン。
では、残価設定型自動車ローンとは何かを詳しくを解説していきます。
もくじ
残価型自動車ローンとは
車には残価設定ローンという返済方法があります。
一般的なローンは車の購入額(全額)を月々分割して支払っていきます。
一方残価設定ローンは、契約時に3~5年後の残価(残りの価格)を設定して、残価以外の金額を分割返済するローンです。
例えば車両価格が200万円で、3年後の残価率(新車価格に占める残価の割合)が40%だったとします。
この場合は40%の残価(80万円)を除いた120万円を3年間で分割返済していきます。
ローンの返済を終えても車両は自分の所有になりませんが、月々の返済額を安く抑えられるメリットがあります。
最近は残価設定ローンの利用者が増えています。
販売会社によっては、販売総数の40%前後に達することもあると言われています。
残価設定ローンのみに年率2.0%から3.0%の低金利を設定するなど、ユーザーを誘導しているからです。
低金利を設定しても利用者を増やしたい理由は、残価設定ローンは販売店にとってそれだけ大きなメリットがあるからです。
残価設定ローンのメリット
残価設定ローンのメリットは以下の3つです。
- 毎月の返済金額が安くなる
- 3~5年で車を乗り換えられる
- 残価が保証されている
毎月の返済金額が安くなる
同じ車を購入する場合、残価を引いてローンで組むため、一般的な車のローン(フルローン)より毎月の返済金額は少なくなります。
頭金を出さずに、毎月の支払額を抑えつつ、新車に乗れることがいちばんのメリットです。
3~5年で車を乗り換えられる
一般的なローンで車を購入した場合は、3~5年経った時点で、車検などのタイミングと併せて新車に乗り換えるかどうか迷う場合もあります。
残価設定ローンの場合は、残価設定した期間が満期になった時点で必ず乗り換えの選択を迫られます。
3~5年の設定にした場合、短いスパンで新しい車に乗り換えられるという特徴があります。
残価が保証されている
新車で購入して3~5年経つと、車両の価値は下がっていきます。
しかし、残価設定ローンでは、あらかじめ残価が設定されているので、一定の買い取り価格が保証されています。
残価設定ローンのデメリット
残価設定ローンにはいくつかデメリットもあります。
- 車両の所有権を持たない
- 走行距離やキズなどで追加費用が必要になる場合も
- 思わぬ維持費がかかる場合も
- 事故などで廃車になった場合は、一括返済になることも
車両の所有権を持たない
残価設定ローンでは、車の所有権が信販会社などにある場合があります。
車に乗っている人は、使用者であって所有者ではありません。
従って勝手に車を売ることはできません。
走行距離やキズなどで追加費用が必要になる場合も
ローンの返済期間終了後に、残価設定時の条件にあてはまっていないと、差額分の支払い(清算金)が発生します。
たとえば、契約時に定めた走行距離をオーバーして走っていたり、事故などを起こしてキズやへこみが入り車両の評価額が下がっていたりする場合などは、契約満了後、追加で精算(請求)が発生する場合があります。
残価設定ローンは、契約前によく条件を確認しましょう。
思わぬ維持費がかかる場合も
また残価設定ローンのコースによっては、オイルやバッテリーの交換、定期点検の費用などが含まれていない場合もあります。
その場合はローンの支払い額にプラスαの支出となります。
毎月の支払いを少なくできる残価設定ローンのメリットが得られる契約内容かどうか、事前に把握しておきましょう。
完済時の車の残価を設定し、その分を差し引いて月々の返済額を決定するのは、カーリースでも同様です。
ただし、残価設定ローンは、税金や車検費用、メンテナンス費用を上乗せする場合がありますが、カーリースは、その分も含めて毎月分割で支払える特徴があります。
残価設定ローンと、カーリースの違いも把握しておきましょう。
事故などで廃車になった場合は、一括返済になることも
事故を起こして車両が全損になってしまったら、返却する車がないため残価の分の支払いが発生するうえ、残価設定ローンも一括返済しなければならず、厳しい状況になります。
こうした状況を踏まえ、自動車保険の車両保険への加入を検討することをおすすめします。
残価分の支払いはどうする?
残価設定ローンの返済期間が満了した時には、改めてローンを組み直して返済を続ける、改めて別の新車でローンを組む、車両を引き渡す、という3つの選択をできることが多くなっています。
このなかでメーカーと販売会社が希望するのは、ユーザーが車両を引き渡して、改めて別の新車で残価設定ローンを組むことです。
そうすれば新車が売れて、程度の良い下取り車も手に入るから中古車部門にもメリットがでてきます。
だから金利を下げても残価設定ローンに力を入れいるわけです。
ローン会社に気になることを質問してみた






頭金を入れていただくメリットとしては、月々の支払い額がその分、低くなることです。
また、ボーナス払いも併用いただくことで、さらに月々の支払いも低くできます。


また、残価設定型プランの対象車種は販売店によって異なりますので、各販売店にご相談ください。


販売店にご相談ください。


残価設定ローンが役立つ場合とは
残価設定ローンが役立つ場合をまとめますと 以下の3つとなります
- 貯蓄が少なく頭金を出すことが難しい
- 教育費や住宅ローンなどの支払いが厳しく、毎月の返済額を抑えたい
- 数年おきに車を乗り換えたい
残価型ローンは得?損?
金利面で考えるか、ディーラーローンの独自性か、結局残価設定型プランは自動車の購入を考えているユーザーにとって得なのか損なのか、どちらでしょか?
利面で考えると、銀行等の金融機関の方が割安になっているケースが多いといえるでしょう。
それでもディーラーで取扱いしている従来の自動車ローンよりも手数料は低く設定されています。
HPを見る限り、残価設定型自動車ローンの金利手数料は各社2~3%前後であることが多いですが、販売店により個別に設定されているケースもあるので確認が必要です。
ただし金利の違いはあれど、この方法は自動車ディーラーでしか取り扱っていない独自性のある自動車ローンであることは間違いありません。
数年後の下取り価格を保証するということは金融機関にはできないことだからです。
金利面だけで残価設定型自動車ローンの利用価値を推し量ることは難しいでしょう。
しかしこれまで解説してきた残価設定型自動車ローンの特徴ゆえに、このローンのメリットを受けられる人とそうでない人は大きく分かれることになります。
残価設定型自動車ローンはうまく利用すれば大きなメリットも
「残価設定型プランで選ぶと、その車をほかの車買い取り店などに売ることはできない」と言う方もいますが、これも微妙に違っています。
確かに購入したディーラーで最終回の支払い方法を選ぶ手続きをせずに勝手にほかの店に売ることはできませんが、中古車買い取り店などに売る手段がないわけではありません。
他店の下取り価格の方が高くどうしてもそちらに売りたい場合もあるでしょう。
その場合は一旦購入したディーラーで残価を一括で支払う手続きをしてから、他社に買い取ってもらいましょう。
手間はかかりますし残価を一括で払えるだけのまとまったお金が手元に必要にはなりますが、こうすればより下取り価格の良い他社に買い取ってもらうことも可能です。
ほかの自動車ローンとは全く特徴の違う残価設定型自動車ローン。
仕組みが少々わかりづらいだけに、残念ながらインターネット上には正しいとは言えない情報もたくさんあります。
残価設定型自動車ローンは、うまく利用すればほかのローンにはないメリットを受けられる魅力的な商品です。
ただしほかの自動車ローンに比べてその条件は限られています。
自分にとってメリットのあるものなのか、そうでないのか、よく吟味してから選んでください。