

状態によっては車検に通らないこともあるんだ。
では、車検時のワイパーの点検基準を説明していくね。
車検時のワイパー点検基準とは
ワイパーは直接ガラス面に触れるゴムの部分と、それを支持しているアームで成っています。
点検の基準としては、雨粒や汚れをしっかり拭き取れ、安全に運転するためのクリアな視野を確保できるかどうかということです。
大前提として、フロントガラスにはワイパーが必ずついている必要があります。
では、車検で確認するワイパーの点検基準を見ていきましょう。
- ワイパーが正常に動作するか?
- ワイパーゴムが劣化ていないか?
- ウォッシャー液が正常に出るか?
- デフロスタが機能しているか?
これら4つが車検時の点検項目となります。
ではそれぞれを詳しく説明していきます。
ワイパーが正常に動作するか?
まず、保安基準第45条では次のように定められています。
自動車の前面ガラスには、自動式の窓拭き器(ワイパー)を備えなければならない。
窓拭き器は自動式(左右に窓拭き器を備える場合は、同時に作動すること)でなければならない。
なので、ワイパーが正常に動かない場合は、車検が不合格となってしまいますので、修理が必要となります。
また、ワイパーがLOしか動かないなど、一部の機能しか動しかかない場合も車検に通ることができません。
ワイパーゴムが劣化ていないか?
保安基準第45条では次のように定められています。
窓拭き器のブレードであって、老化または損傷により著しく機能が低下しているものは、この基準に適合しないものとする。
ワイパーブレードの損傷や、ワイパーゴムが切れている、緩んでいて拭き取りができないといった場合には、この基準をみたしませんので車検が不合格となってしまいます。
車検ではワイパーゴムとフロントガラスの接触状態をチェックします。
検査官が「ワイパーを動かしても、視野が確保できていない」と判断すれば視界不良とみなされアウトです。
車検ではクリアな視野を十分に確保できていないと判断されれば落とされてしまいます。
ウォッシャー液が正常に出るか?
保安基準第45条では次のように定められています。
洗浄液噴射装置(ウォッシャー液)は、前面ガラスの直前の視界を確保するのに十分な洗浄液を噴射するものであること。
この場合において、洗浄液を噴射させた場合に洗浄液が窓拭き器の払しょく範囲内にあたるものは、この基準に適合するものとする。
窓ガラスの汚れを落としやすくするウォッシャー液も車検時の確認項目の1つです。
ウォッシャー液はしっかり噴射することが車検をパスする基準となります。
タンクにウォッシャー液を補充してあるにもかかわらず、ウォッシャー液が出ない場合や噴射の勢いが弱い場合は、車検が不合格となります。
なので、車検前にウォッシャー液が正常に噴射するか確認するようにしましょう。
もし液が出ない時は、ノズルに爪楊枝などの先のとがったものを差し込むと解決する場合がありますので試してみて下さい。
デフロスタが機能しているか?
保安基準第45条では次のように定められています。
乗車定員10人以下の乗用自動車に備えるデフロスタは、前面ガラスに水滴等により著しい曇りが生じた場合において、前面ガラスの直前の視野を速やかに確保する性能を有するものであること。
「デフロスター」という名前はあまり聞きなれないかもしれませんが、皆さんがよく利用する、自動車に備え付けられているフロントガラスの曇りを解消する装置です。
水蒸気を含まない温かい空気を、エアコンで除湿したい箇所に集中的に送風することで曇りを取り除きます。
デフロスタは視界を確保できる性能がないと車検に通りません。
前が見えなくなるほどの曇りが生じた場合、迅速に視界を良好にできる機能が車検では求められます。
リアワイパーも車検の対象?
リヤガラスに装着されるワイパーについては、そもそも装着義務がありません。
なので、ワイパーが動かない、ゴムが劣化しているといった不具合があっても車検には通ります。
しかし、雨の日のバック駐車時の視界不良となるにで、著しく劣化している場合は交換をしておきましょう。
ワイパーゴムの交換頻度は?
ワイパーは経年や使用頻度によってゴムの劣化が進みます。
ワイパーゴムの寿命が、おおよそ1年くらいだと考えられています。
快適な視界を保ち安全に運転するためにも、販売店でも1年に1回の交換を推奨しています。
日よけや雨よけのない場所に、常に車を置いている方や、雨や雪の中での走行が多い方は、ワイパーのゴムの劣化が通常よりも早く進むと考えられます。
1年に1回というのはあくまで目安なので、ワイパー使用時に拭き取りが悪くなった、視界が悪いと感じたら早めに交換を検討したほうが良いでしょう。
また、ワイパーを使っているときに異音がする場合も、ゴムの機能が低下していると判断できます。
ワイパーを使っていて「ガガガ」「ゴゴゴ」「キーキー」といった、異音がするときは、ゴムの硬化による機能低下の状態だと考えられますので、このような場合もゴムの交換をおすすめします。
<2022年最新版>
【完全無料】車検の見積もり
~車検を最安値で受ける~
ホリデー車検