


車検はいつもディーラーに出してるよ

ディーラー車検は民間車検に比べ値段が高いんだ

じゃあ、損してるの?

では、車検を「安く・早く・安心」して受ける方法を紹介していくね
愛車を相場より30万円以上高く売る方法 /
- 高値売却を目指すならディーラーでの下取り、買取店への持ち込みは期待できません
- あなたの愛車を複数の買取り業者で競わせることが高く売るための近道となります
- 地方の方は全国の買取り業者に査定/評価してもらうことで全国相場での売却が可能となります
車の査定は複数の買取業者が競い合うことで、どんどん高くなっていきます。1社だけの査定では買取業者の言い値となってしまう可能性が高いです。また、全国の業者が参加することで地方にお住まいの方でも全国相場での売却が可能となります。まずは、あなたの愛車の買取り相場を確認してみましょう。
車検を安く・早く・安心して受ける!
車の所有者であれば新車は3年、それ以降は2年ごと車検を受けなければなりません。
これは法律で決められていることなので仕方ありません。
車を安全な状態で安心して乗るためには必要不可欠な車検ですが、その費用が気になっている人も多いでしょう。
では車検を「安く・早く・安心」して受けるにはどうしたら良いのかご紹介していきます。
車検はどこで受けるの?
新車をディーラーで購入した人の多くが、車検はディーラーで受けなければいけないと思っていますが決してそんなことはありません。
新車で購入した車も中古で購入した車もさまざまな場所で車検を受けることができるのです。
受ける場所によってかかる費用や時間も異なってきます。
では、どんなところで車検を受けることができるのか?
車検を受けれるところ
- ディーラー
- 車検専門店
- 自動車整備工場
- ガソリンスタンド
- カー用品店
ディーラー車検
新車で車を購入した人の多くがデーラーで車検を受けています。
営業の担当者から電話やハガキ、DMなので車検の案内が来るので当然の流れかもしれません。
ディーラー車検の最大のメリットと言えばやはり安心感でしょう。
トヨタや日産、ホンダといったブランドで車検を受けただけで自然と安心感がうまれてきます。
また、車検で不具合が見つかった場合にも純正パーツが即座に手に入るといったメリットがあります。
しかしこのようなメリットがある反面、他の車検業者に比べ車検費用が高いというデメリットがあります。
なので車検費用を少しでも抑えたいと考えている人には不向きな車検と言えます。
車検専門店
近年増えているのがこの車検専門店です。
早くて安いをうたっているお店が多く、1時間以内で車検が終わることもあります。
ではなぜ安いのか?
それは車検専門店で無駄な費用を押さえているからです。
例えば無駄な部品交換をしない、そのまま乗って帰れるので台車の費用がかからない、預かった車を置くスペースが最小限にできるなどがあげられます。
また、車検専門店なので車検のノウハウがある検査員・整備士が車検を行なっているため安心感も高いといえるでしょう。
自動車整備工場
自動車整備工場には幅広い知識をもった整備士が在籍しているので、安心して整備をまかせることができます。
車検費用もディーラーに比べ安い傾向となっています。
しかし、土日祝が休みの工場が多く注意が必要です。
ガソリンスタンド
給油したついでに車検の相談。といったように気軽に足を運べるのがガソリンスタンドで車検を受ける最大のメリットといえます。
今では24時間営業で年中無休のお店も多く、空いた時間で車検を申し込むことができます。
車検費用もディーラーと比べ安価となっています。
また、車検をおこなった人は〇〇ヵ月ガソリンが〇〇円引きといったような特典が付くこともあります。
だだしスタンドによっては専門の整備士がいなかったりと、他の車検に比べ安心感という面ではマイナスとなっています。
カー用品店
カー用品店での車検は、カー用品を見に行ったついでにそのまま車検の申し込みができるといったメリットがあります。
また、比較的営業時間も長く土日祝もやっているため申し込みやすくなっています。
値段もディーラーに比べ安価に設定されています。
ただし店舗によってはガソリンスタンド同様、専門の整備士がいなかったりと他の車検に比べ安心感という面ではマイナスとなっています。
車検に必要な書類はこちら
車検を受けるためにはいくつかの書類を準備しなくてはいけません。
では必要な書類を確認していきましょう。
車検に必要な書類
- 自動車検査証(車検証)
- 自賠責保険証明書
- 自動車納税証明書
自動車検査証(車検証)
自動車が保安基準に適合していることを証明する書類です。
その自動車に関する情報が詳しく記載されています。
車検証は自動車を使用する際、その自動車に積んでおかなければいけません。
多くの場合、自動車のグローブボックス内に入っています。
自賠責保険証明書
自動車の所有者が必ず加入しなければならない自賠責保険の保険証です。
こちらも車検証と同様に、自動車を使用する際は自動車に積んでおかなければなりません。
多くの場合、車検証と一緒に自動車のグローブボックス内に入っています。
自動車納税証明書
自動車の所有者が毎年納めなければいけない税金、自動車税を納めたことを証明する書類です。
自動車の排気量によって納税金額が変わってきます。
納税時には証明書の右下にある「取扱日付印」欄に捺印されます。
また平成27年4月より車検の際に以下の条件を満たしていれば自動車納税証明書の提出が省略できるようになりました。
・車検が継続検査である
・自動車税を滞納していない
・納税から2~4週間以上経っている
※車検で不要としても自動車税を納税したことの証明になるので大切に保管しておきましょう
車検にかかる費用はこちら
では実際に車検かかる費用を見ていきましょう。
車検の費用は車のサイズ(重量)で変わってきます。
※検査費用はお店によって異なります
軽自動車
自賠責保険料 | 25,070円 |
重量税 | 6,600円 |
印紙代 | 1,100円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用32,770円 + 検査費用
-
軽自動車の車検費用は?法定費用から必要書類まで徹底解説!
続きを見る
小型車(フィットクラス)
自賠責保険料 | 25,830円 |
重量税 | 16,400円 |
印紙代 | 1,200円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用43,430円 + 検査費用
中型車(カローラクラス)
自賠責保険料 | 25,830円 |
重量税 | 24,600円 |
印紙代 | 1,200円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用51,630円 + 検査費用
大型車(クラウンクラス)
自賠責保険料 | 25,830円 |
重量税 | 32,800円 |
印紙代 | 1,200円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用59,830円 + 検査費用
特大車(アルファードクラス)
自賠責保険料 | 25,830円 |
重量税 | 41,000円 |
印紙代 | 1,200円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用68,030円 + 検査費用
トラック・バン(車両総重量2トンまで)
自賠責保険料 | 17,350円 |
重量税 | 6,600円 |
印紙代 | 1,200円 |
検査費用 | お店によって異なります |
車検費用合計 = 法定費用25,150円 + 検査費用
法定費用は全国どこのお店で車検を受けても必ずかかる費用となります。
車検のトータル費用を安くするには、いかに検査費用が安いお店で車検を受けるかがカギとなります。
楽天Car車検「安い・早い・安心」


