
思ったよりも高かったんだよね。

ん~、確かに高いよね。
その理由は交換部品が多いからだね。


では、車検で必ず交換が必要な部品5つを紹介していくね。
車検で必ず交換が必要な部品はこの5つ
- エンジンオイル
- オイルエレメント
- ブレーキフルード(ブレーキオイル)
- クーラント(冷却水)
- ワイパーゴム
エンジンオイル
エンジンの仕組みは、回転やピストン運動の繰り返しにより駆動力を生みだします。
エンジンオイルは金属の摩耗を防ぎ、エンジンを正常に機能させ、またその機能を長く維持するため重要な役割を果たしています。
エンジンオイルの定期的な交換は、エンジンを保護するとともに車の安全走行に欠かすことのできない重要なメンテナンスです。
エンジンオイル交換をせずに放置しておくと、最終的にはエンジンが故障する可能性があります。
エンジン内部では、燃料の不完全燃焼によって、スラッジと呼ばれる燃えカスが発生します。
スラッジはオイル交換を定期的に行っていればオイルと一緒に除去されるので、エンジン内部で詰まったりすることはありませんが、スラッジがエンジン内部に蓄積するとエンジンオイルの循環を妨げるため、最悪の場合エンジンの焼き付きを起こしてしまい、車両火災を起こしてしまう危険性もあります。
エンジンオイルを交換しないことで、エンジンの故障につながることはもちろんのこと、思わぬトラブルを発生させてしまう要因ともなります。
定期的にエンジンオイルの状態を確認して、適切に交換をするようにしましょう。
<交換のタイミング>
【軽自動車】
◆ターボ車:5,000kmまたは6ヶ月
◆普通車:7,000kmまたは6ヶ月
【普通車】
◆ターボ車:5,000kmまたは6ヶ月
◆普通車:10,000kmまたは1年
【ディーゼル車】
◆5,000km~10,000km
※以上がオイル交換の目安とされる時期ですが、普通よりもシビアな使用状況で車に乗られている人は、上記よりも早いタイミングでオイル交換をした方がいいでしょう。
<交換費用>
◆軽自動車:3,000円~5,000円
◆1600cc以下:4,000円~6,000円
◆1601cc~2000cc:4,000円~7,000円
◆2001cc~2500cc:5,000円~8,000円
◆2501cc以上:5,000円~9,000円
オイル交換料金は、排気量が大きくなればなるほど必要なオイル量も増えることから、料金も高くなります。
使用するオイルのグレードによっても値段が変わってきます。
また外車の場合、上記値段よりも5割増しくらいが目安となります。
-
車検のコバックのオイル交換は安い?使っているオイルは大丈夫?
続きを見る
-
外車のオイル交換費用はいくら?安くお店でやる方法を大公開!
続きを見る
オイルエレメント
オイルエレメントとは、車のエンジンルーム内にあるエンジンオイルの汚れを綺麗にするろ過フィルターです。
この重要な役割を担っているオイルエレメントを放置をしていると、エンジンオイルのろ過機能が低下していきます。
その結果、エンジンオイルの性能も低下していきエンジンへの負荷が増します。
そうなると、エンジンの寿命が縮み燃費が悪くなるどころか最悪の場合エンジンが焼き付きを起こし、使い物にならなくなるという事態も発生してしまいます。
<交換のタイミング>
◆オイル交換2回に1回
◆走行距離1.5万km~2万km程度
◆使用期間1年~2年程度
<交換費用>
◆1,500円~3,000円程度
ブレーキフルード(ブレーキオイル)
ブレーキフルード とは、油圧系統内に充填される液体の事でブレーキオイルとも呼ばれています。
ブレーキフルードは、ブレーキを作動させるオイルとしてエンジンオイルと同じように定期的に交換する事が必要です。
ブレーキフルードは性質上水分を吸収しやすい為、劣化したまま使用を続けるとブレーキ性能が低下し「べーパーロック現象」を引き起こし大変危険です。
坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルードに伝わって、ブレーキフルードが沸騰し気泡が発生します。
気泡が発生すると、ブレーキペダルによって発生した油圧がブレーキフルードに伝わらず、ブレーキが効かなくなってしまいます。
これを「ベーパーロック現象」といいます。
<交換のタイミング>
◆2年又は20,000km
<交換費用>
◆5,000円~9,000円程度
-
【車検】ブレーキオイル交換は必要?頻度と費用はどれくらい?
続きを見る
クーラント(冷却水)
クーラント液とは、別名LLC(ロング・ライフ・クーラント)とも呼ばれている液体のことであり、ラジエーターからエンジン内のウォータージャケットを循環させることによって、エンジンの熱を下げる役割を持つ冷却水です。
クーラント液には、一般的に「不凍液」「防腐剤」「防錆剤」が含まれています。
そのため、寒冷地で気温が氷点下になっても凍ることなく、またエンジンが動いている間、クーラント液は絶え間なくラジエーターとエンジン内部を循環しながら、効率良くエンジンの熱を下げてくれています。
そのような仕組みになっていることから、クーラント液は使用頻度や走行距離に比例して、少しずつ劣化していくのです。
クーラント液が劣化したり減少してしまうと、エンジンの熱を下げる性能低下やラジエーターやウォータージャケット内部に錆が発生するなど、十分なエンジン冷却ができなくなりオーバーヒートを起こす可能性が高くなってしまいます。
それを防ぐために、定期的な交換や補充が必要になってくるのです。
<交換のタイミング>
◆2年~3年
<交換費用>
◆4,000円~8,000円程度
ワイパーゴム
雨の日の視界の確保に大切なワイパー。
ワイパーゴムが劣化していると、スジが出来たり拭き残しが出たりし、良好な視界が確保されません。
視界不良は交通事故に繋がります。
雨や雪でワイパー使用頻度の多い日本では、ワイパーのメンテナンスは大切です。
ワイパーゴムの寿命は通常1年と言われています。
拭き跡にスジが出てきたり、ワイパーゴムが切れたりしていない場合でも、年1回又は遅くとも車検のタイミングで交換することが安心につながります。
<交換のタイミング>
◆1年~2年
<交換費用>
◆3,000円~6,000円程度
-
【車検】ワイパー(リア)は検査対象?点検基準はこの4つ!
続きを見る
まとめ
「エンジンオイル」「オイルエレメント」「ブレーキフルード(ブレーキオイル)」「クーラント(冷却水)」「ワイパーゴム」以上5点が車の整備士が車検時に必ず交換が必要と考える部品となります。
これらの部品は車検時に交換する最低限の部品となり、年式、走行距離によっては他にも追加で部品交換が必要となります。
お店によってはまだ使える部品であっても、予防というかたちで早めに部品交換を進めてくるお店もあるので、上記5点以外の部品交換が見積もりに入っていた場合は、本当にその部品の交換が必要なのか現状の部品の状態などをお店の人に確認してみましょう。
<2022年最新版>
【完全無料】車検の見積もり
~車検を最安値で受ける~
ホリデー車検