

では、車検のコバックがなぜ安いのか?
実際、車検に出した人の口コミや評判も交えて紹介していくね。
「コバック♪コバック♪車検のコバック♪」のTVCMでおなじみの車検のコバック。
直営、フランチャイズ契約店を含め、全国に500店舗以上展開しています。
早い・安い・安心が売りのコバックですが、実際の整備内容はどうなの?安心して任せれるの?
といった疑問を持たれる人も多いはずです。
では実際のところはどうなのか?
コバックを利用した人たちの口コミ・評判を交えながらご紹介していきます。
もくじ
車検のコバックは車検実績数全国N0.1
知名度が高く誰もが知っていると言っても過言ではない車検のコバック。
まずは、その実績をご紹介します。
- 日本で走っている車の37台に1台がコバックの車検
- コバックユーザー150万人以上
- 全国47都道府県に500店舗以上展開
- グループ全体で年間車検台数93万台以上の実績
このような輝かしい実績があります。
やはりこれだけのユーザーに選ばれるということは、それだけの裏付けがあってのことでしょう。
実績が高いというだけでも、我々ユーザーに安心感を与えてくれます。
車検のコバックはどんなお店?
車検のコバックは車検を通すだけでなく、以下のような信念をもってやっている会社になります。
- 「車検のコバック」は、安いだけの車検工場ではありません
- 他社には無い独自のサービスと理念を持ったスーパー車検専門店です
- 皆様の様々なニーズにお応えするため、魅力的な車検サービスを提供しています
- 自分にあった車検をお選びいただき、皆様の豊かなカーライフの実現に車検のコバックをご活用ください
車検のコバックがユーザーにどんな車検を提供したいのかがわかりますね。
車検のコバックはなぜ安い?
皆さんが一番気になるのはここですよね。
「安い」が売りのコバック。
ではなぜ他店と比べて安いのか?その理由は以下になります。
- 自社検査場(指定工場)を完備
- 営業マンにかかるコストを削減(営業マン廃止)
- 整備士の分担制を採用し、整備業務の合理化・効率化を図る
- 圧倒的な車検販売数(スケールメリットを値下げに反映)
- 代車無料(引取納車を廃止することで時間(人件費)をカット)
また、コバックの車検に必要な費用は、「車検基本料」と「法定費用」この2つだけとなっています。
車検基本料
コバックの「車検基本料」には、点検料・検査料・申請代行料等が全て含まれております。
なので、他のお店でありがちな整備料や申請手数料が別途かかることがなく明朗会計となっています。
法定費用
車検を受けるときに国に必ず支払わなければならない費用となります。
法定費用は以下の3つがあります。
- 自動車重量税
- 自賠責保険
- 検査手数料
金額は車種によって異なりますので以下を参照して下さい。
参考
【自動車重量税】
軽自動車 2年で 6,600円
5ナンバークラス(0.5 t 超 ~ 1.0 t まで) 2年で 16,400円
5ナンバークラス(1.0 t 超 ~ 1.5 t まで) 2年で 24,600円
3ナンバークラス(1.5 t 超 ~ 2.0 t まで) 2年で 32,800円
※ 車両重量は自動車検査証で確認できます。
上記は、「エコカー減免適用なし」、新車登録から13年未満の車両の金額です。
参考
【自賠責保険】
自家用乗用車(24か月契約)25,830円
自家用小型貨物車(12か月契約)17,350円
軽自動車(24か月契約)25,070円
参考
【検査手数料】
指定整備車 1,000円~1,200円
持込車(小型) 1,700円
持込車(小型以外) 1,800円
車検のコバックは割引制度がある!
車検のコバックでは、いくつかの条件が合えば車検代を割引してもらえる特典を用意しています。
ではその特典をご紹介していきます。
インターネット予約で1000円割引
車検をインターネットから申し込みますと、車検代から1000円が割引されます。
早期予約割引
早く予約すればするほど、割引率が高くなります。
- 6か月以上前:3000円割引
- 3か月以上前:2000円割引
- 1か月以上前:1000円割引
コバックで車検を受けることを決めたら、早めのご予約をおすすめします。
台車なし割引
台車が不要な方は、1000円が割引されます。
平日入庫割引
(月)~(金)に車検を行う方は1000円割引きとなります。
前回車検割引
前回、車検のコバックで車検を受けた方は、1000円割引となります。
車検のコバック「車検メニュー」はこの2種類
車検のコバックでは以下の2種類の車検メニューが用意されています。
- スーパーテクノ車検
- スーパーセーフティー車検
では、それぞれの内容を見ていきます。
● 100%実施します ▲ 車種によって対応できない場合あり ✕ 対象外となります
スーパーテクノ車検
作業時間45分~
特徴
車検に必要な「ヘッドライト光軸調整」や 「ブレーキの調整」が無料!
また、オイル交換などの 軽整備も同時に可能な車検です!
軽自動車クラス料金表
(消費税別)
小型乗用車クラス料金表(車両重量1,000㎏以下)
(消費税別)
中型乗用車クラス料金表(車両重量1,500㎏以下)
(消費税別)
大型乗用車クラス料金表(車両重量2,000㎏以下)
(消費税別)
スーパーセーフティー車検
作業時間1日~
特徴
全国コバック店で一番人気の1日車検です。
通常の国の基準の56項目を凌ぐ 100項目の点検を実施!
台車無料!洗車無料!10年保証!
軽自動車クラス料金表
(消費税別)
小型乗用車クラス料金表(車両重量1,000㎏以下)
(消費税別)
中型乗用車クラス料金表(車両重量1,500㎏以下)
(消費税別)
大型乗用車クラス料金表(車両重量2,000㎏以下)
(消費税別)
車検のコバックが高品質な理由
コバックの車検整備が高品質な理由の1つが、車検スペシャリスト集団を保有する指定整備工場だからです。
指定工場を取得するには、様々なハードルを越えなければなりません。
例えば、人員面では最低3名のスタッフと検査員(国家整備資格)を保有しなければなりません。
特に検査員は公務員と同じ重責で、資格取得のハードルが高くなっています。
高校卒業後整備会社に入社し1年で3級を受験、合格後3年で2級受験。
その後1年の整備主任を経て、ようやく検査員の試験を受験する事ができます。
試験から試験までの時間、受講期間や合格発表期間、登録認可までの時間を計算すると、足かけ8年がかりの貴重な資格といえます。
誰もが簡単に得ることができる資格ではなく、また、求人募集をかけても、なかなか集まらない希少性の高い資格です。
その上で認定台数、合格率、所定の損益をクリアし、国から認定されて初めて、指定工場となる事ができるというわけです。
実際にはかなりの投資とリスクが生じるため、指定工場の認可を持っているのは、日本全国の整備工場の内の3割程度に過ぎません。
車検のコバックは10年整備保障
コバックで部品を交換した箇所で、取り付けの不具合が発生した場合、10年間の長期保証が付きます。
それだけ徹底的に品質管理がされている証拠と言えます。
「お客様第一主義」に基づくコバックの高品質な業務・サービス維持推進体制は万全と言えるでしょう。
車検の流れはこちら
ではご予約から、車検当日までの基本的な流れをご紹介します。
1、予約フォームより希望日時、店舗を選択
2、コバックスタッフより確認のお電話(車検日時、概算見積り金額などの確認)
3、車検当日(予約日時に車を入庫)
車検当日の流れ
①車検チェックイン
「車検証」「自賠責保険」「納税証明証」「印鑑」「ロックナット(ご使用の方)」「任意保険証券」を受付に渡します。
②セーフティチェック(診断説明)
実際に車を見ながら「故障箇所」「車検に関係する修理」「メンテナンス修理」を説明させて頂き、使用状況やご予算のご希望に沿った整備内容を決定していきます。
お客様の目の前で確認を行うので安心です。
※スーパーセーフティー車検のみ
③法定点検
国の点検基準に基づいた検査項目に従って、国家資格を持ったメカニックが、分解・点検いたします。
整備のプロが迅速かつ正確に責任を持って実施いたします。
④車検整備
立会い説明の時に話合いで決まりました、消耗部品の交換や整備をメカニックが迅速かつ丁寧に行います。
分解してから発見された不具合も必ず「ご連絡」「ご相談」「ご納得」していただいてから作業を実施します。
⑤完成検査
点検・部品交換が完了し次第、国家資格保有自動車検査員による完成検査を行います。
※スーパーセーフティー車検のみ
⑥簡易室内清掃・外装洗車
室内清掃、外装洗車で愛車をきれいに仕上げます。
※スーパーセーフティー車検のみ
⑦メンテナンスアドバイス
検査が完了しましたら、立会い説明の時にお客様とご相談いたしました内容及び点検整備の整備記録簿・愛車診断カルテなどを元に、検査結果をお客様にわかりやすく説明いたします。
4、車検チェックアウト
コバックのオイル交換についてはこちらをご覧ください。
-
車検のコバックのオイル交換は安い?使っているオイルは大丈夫?
続きを見る
車検当日に準備するもの
車検当日、コバックに持っていくものは以下になります。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償保険証明書(自賠責)
- 自動車税 納税証明書
- 車検証の使用者の印鑑(認印で可)
- ロックナット ※使用者のみ
- 自動車任意保険の保険証券
- 車検費用
-
車検証がない!紛失?再発行に必要な書類と手続きを徹底解説!
続きを見る
-
自動車納税証明書を車検時に提示しなくてもいい条件とは?
続きを見る
車検のコバック口コミ・評判はこちら
では実際に、車検のコバックを利用した人たちの口コミ・評価を見てみましょう。

コバックで車を購入して、初めての車検をしました。
車検は朝預けて夕方には終わりました。
購入した時にメンテナンスパックで購入していたので、定期的にオイル交換と車の検査はしてもらっていたので、法定費用と工賃のみで、追加料金がかからずに済みました。
車検の見積もりを数社取ったのですが、コバックが一番安かったので決めました。

スーパーテクノ車検でお願いしました。チラシやホームページには30分~60分と書いており、この速さはありえないだろうなと思いつつ店舗を訪れました。
見積もりをとったあと担当者に時間を聞くと、「1時間以内です」と自信に満ち溢れた感じで答えが返ってきました。
高くない値段だったのでお願いし、店内で時間をつぶしていると、約40分程度で終了のお知らせがありました。
本当に大丈夫か心配になりましたが、車には一切問題なく、現在も故障や異常なく運転出来ています。

元々ディーラーにお任せして車検を行っていましたが、国産の1300ccのコンパクトカーなのに20万とかいくようなことが何回もあり、安価に済ませることができるコバックに乗り換えました。
車検前には立ち合いのもと分かりやすく車の状態を説明してくれ、またかかる費用も伝えてくれたのです。
今現在はこのような車検サービスを行う業者は複数あるとは思いますけど、ディーラーとの違いに感動してしまいました。

車検の申し込みも、ネットでスムーズにできてストレスなし。
車検当日も、手際の良い説明後、無料のドリンクを飲みながら雑誌に目を通している間に点検終了でした。
部品の交換などは、点検してくれた方から丁寧に説明があり、早急に交換する必要がなければ、無理強いされることもないのでその点も良かったです。

回初めてコバックさんにお願いしてみました。当日は雨が降ってしまい、子供を連れて行くのが億劫でした。
ですが駐車場へ着くとすぐに傘を持って出迎えていただき、小さい子供にも雨が当たらないように傘をさしていただきました。
ディーラーにお願いするよりははるかに安く済みました。
人柄もよく、話が弾みました。次回もまたお願いする予定です。

おそらくこの店舗だけだと思いますが、交差点すぐ横の変則道路のためすごく入りにくいです。
夜間は段差もあるため慣れていないと脱輪してしまいます。
料金は事前に掲載されているので納得して払っています。
それほど高いとは感じませんでした。
スタッフの接客態度は良かったです。
おそらく大手の会社は社員教育にも力が入っているので、そうそう変なひとに今まで当たったことはありません。
対応スピードも問題ありません。
予定していた時間通りだと思います。
作業の評価は他を利用したことがないので何とも言えませんが、今のところ不具合がないので良かったのではないでしょうか。

地元の店舗で二回ほどお世話になりました。自分は毎回いくつかのお店で(ディーラー、ガソリンスタンドも含め)見積もりを問い合わせるのですが、値段や応対など総合的に比べて、こちらにお願いすることが多いです。
チェーン店でも店舗や担当者のかたによって感想は違ってくるとは思いますが、自分がお世話になっている店舗は、感じの良い落ち着いた雰囲気です。質問したこともちゃんと調べて答えてくれます。
車検は、「スーパーセーフティ」というグレードのものを申し込んだのですが、「立会い説明」がないまま終わったように思い、それが一つ気がかりな点です。
車検以外でも、保険やタイヤ交換など、気軽に問い合わせられます。

車に乗りはじめてから、ずっと車検はディーラーにお任せしていました。
しかし、結婚してからの最初の車検を予約しようとした時、ずっとコバックを使っていた旦那にディーラーでの車検見積もりの価格の高さを指摘され、2人で相談の上、コバックに車検を出すことにしました。
ディーラーしか利用したことがない私にとってはコバックはちゃんとやって貰えるのか怪しく思っていましたが、変な営業などされず、見積もり通りで済み、ディーラーより価格は2万円以上安くなりした。
それからはコバックに出しています。

ディーラーの車検費用が高く困っており、近所にコバックがあった為利用してみました。
このお店では車検費用の割引サービスがあり、各条件を満たすと車検費用がかなり安くなります。
例えば平日入庫で500円引き、コバックシールをクルマに貼るだけで1000円など、誰でも簡単に条件を満たすことが出来ます。
整備士の対応も素晴らしく、不具合があった際には詳細をしっかり説明してくれ、予算にあった整備方法を提案してくれます。

車の事はよくわからないので以前はディーラーで車検をお願いしていました。
毎回車検代の出費が痛いなと思っていました。
知人と車検の話になり、コバックを薦めてもらいました。
安いと聞いていたので整備や対応が悪いなどあるのではないかなど心配をしていました。
実際に車検を受けてみると車に詳しくない方にもわかるように説明をしてくれました。
すぐに交換した方がいい所、すぐには直さなくてもいい所を教えてもらったので修理を分散することにより修理費用を抑える事ができました。

車検の料金が安く、不要なオプションを外すこともできる為、コバックで車検を申し込みました。
受付の女性の方は派手な感じの方が多く、あまりいい印象はありませんでした。
また手続きにも少し時間がかかっているように感じました。
一方で整備スタッフの方はみなさんテキパキと接客・作業されており、説明も的確で、好感をもてました。

昔から私の父がいつもコバックさんで車検を受けており価格が安いことを知っていたので、家から一番近いコバックさんに頼むことにしました。
普通車の車検だったので10万円くらいかかるかなぁと思っていましたが、約6万円くらいでできました。
店員さんの対応も良く、しっかりと交換する部品についても説明していただき車検を完了することができました。
今回の車検に満足したので、次の車検もコバックさんでお願いしようと思っています。
まとめ
車検のコバックと言えば「安い」というイメージだけを持っている方が多いと思いますが、実際のところは「安い」だけでなくクオリティの高い整備を行っていることがお判りいただけたと思います。
車検の基本整備料金が安くできるのも、コバックの企業努力の結果ですね。
口コミでもありましたが、車検のコバックはリピーターの方が多くいます。
リピーターが多いということは、ユーザーの方がコバックで受けた車検に満足した結果でしょう。
車検台数全国No,1の実績には、やはりユーザーが認められるだけの裏付けがあります。
あなたも安い・早い・安心の3拍子がそろった車検のコバックと共に、素敵なカーライフを送ってみてはいかがでしょうか。
<2020年最新版>
【完全無料】車検の見積もり
~車検を最安値で受ける~
楽天Car車検