

では、一番損がないベストなタイミングがいつなのか詳しく説明していくね。
車の買い替えを考えるタイミングは、所有年数やライフスタイルの変化などによって人それぞれです。
しかし、車の維持費の増加や増税、車の寿命など、一体何を基準にして買い替え時期を決めればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
せっかく乗り換えるのなら、自分にとってベストなタイミングを選びたいものです。
そこで今回は、新車購入後何年目に乗り替えるのがよいのか、また、乗り換えに適したタイミングを見極めるポイントについて説明します。
乗り替えた方がよいのか、乗り続けた方がよいのか、判断に迷った場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
もくじ
新車から3年での乗り換えは損か?得か?
新車を購入後3年目で初回車検が来ます。
このタイミングで車を乗り換えるか?このまま乗り続けた方が良いのか?迷う人はたくさんいるでしょう。
広告や雑誌でも「車は3年で乗り換えるのが1番お得」「車の乗り換え3年サイクル」とか書かれています。
しかし、「3年で車乗り換え?早くない?」って思う人もたくさんいるでしょう。
車検費用は業者によって大きな差がありますが、少なく見積もっても数万円はかかります。
修復が必要になると、さらに費用がかさみ、家計に大きな負担となってしまいます。
この時期(3年)はメーカーの一般保証が切れるタイミングでもありますが、特別保証は続きます。
一般保証から外れるのは、ナビやエアコン、オーディオなどの一部の部品に対する故障のみです。
これらを実費で修復しても思ったよりも高い値段にはならないことが多いです。
そのため一般保証が切れる点をさほど気にする必要はないでしょう。
通常、新しく車を購買してから3年の間に不具合や故障が生じることはそれほど多くありません。
3年目に乗り換えるのは、車検や一般保証がきっかけというよりも、新しいモデルに乗りたい、飽きのこないカーライフを送りたい、といった車好きな方であるケースが大多数だと思われます。
しかし、リセールバリューを考えると必ずしも早いわけではないのです。
リセールバリューとは、売却時の価格のことを指します。
これは、新車に近い状態、つまり買った後に経た年数が短ければ短いほど上がります。
新しく車を購買してから3年目を節目として、大きく落ち込む可能性がありますが、だからといって乗り換えないと損をする、というわけではありません。
判断材料の1つとしてリセールバリューがあることを知っておくだけでもよいでしょう。
車を3年で乗り換えるメリットとは
「常に新型の車に乗りたい!」って言う人は、3年ごと車を買い替えるのが一番よいでしょう
なぜなら、3年落ちの車は中古市場で人気があります。
人気があるということは、高値で売却できると言うことです。
また、新車から3年以上が経つとバッテリー、タイヤなど消耗品の交換時期となります。
お金をかけて交換する前に、乗り換えてしまうのも一つの手と言えるでしょう。
ポイント
「常に新型の車に乗りたい!」って言う人は、3年ごと車を買い替えるのが一番ベスト
なぜ3年落ちの車が中古市場で人気なの?
中古市場では3年落ちの車が高値で売却されています。
その理由として
- 前オーナーが「車検が来たから売却した」という安心感がある
- メーカー保証(重要保安箇所)の保証が残っている
- ワンオーナーの車両が多い
- 年式の新しい車ほど、大切に乗られている傾向がある
- 現行モデルの可能性が高い
などがあげられます。
ポイント
中古市場では3年落ちの車が高値で売却されている
一般的な買取相場は、3年で新車価格の半値と言われています。
車両価格が200万円の場合、3年後の買取り価格の相場が100万円がとなります。
※走行距離1万キロ/年とした場合
しかし、この半値というのはあくまで平均的な買取相場で、人気のミニバンやSUVの場合は更なる高値が期待できます。
また、季節によって需要変動が大きい車種(4WD車、SUV、オープンカー)は、売却時期によっても買取価格が大きく左右されます。
車が人気色の場合や、人気のオプションが装備されている場合は、更なる高額査定が期待できるでしょう。
ポイント
一般的な買取相場は、3年で新車価格の半値
-
【車買取】色(ボディーカラー)が査定額へ与える影響とは!
続きを見る
-
【車買取】査定額が大幅にアップする純正オプションはこの5つ!
続きを見る
新車から5年目での査定額は?
では、新車から5年目の査定額はどうでしょう。
国産車の一般的なマイナーチェンジのタイミングが3年、フルモデルチェンジが6年となっています。
なので、売却しようとしている車が前回のフルモデルチェンジ後1年以内に購入した車であれば現行モデルの可能性が高いですし、フルモデルチェンジ後1年以上経過した後に購入した車の場合、旧モデルの可能性が高くなります。
ポイント
5年目で査定額に大きく関わるポイントは、売却を考えている車が現行モデルか旧モデルか
新車から5年以上経過した車でも、現行モデルの場合はまだまだ高額査定が狙えます。
しかし、すでにフルモデルチェンジを実施し旧モデルとなってしまった車の場合、3年目での売却よりも査定額の下落率は高くなってしまいます。
ポイント
新車から5年以上経過した車でも、現行モデルの場合は高額査定が狙える
また、5年目以降は国産車メーカーの特別保証が切れる時期でもあります。
また、5年経つと以前と生活環境や家族構成が変わっている方も多く、それにともなって乗り換えをするケースが増します。
特に、特別保証が切れる点が大きなきっかけとなる場合があります。
というのも、特別保証にはエンジンやブレーキ、シートベルトなど、走行性能や安全性能の保証が含まれているのです。
これらの部品が壊れた際の修復には、大きな額の費用がかかってしまいますので、延長保証が可能かどうかも含め、重要な節目になるといえます。
-
車の査定額シミュレーション|愛車の相場を知る方法はこちら!
続きを見る
3年、5年、10年で乗り換え時の費用を比較
やはり1番気になるのは、3年、5年、10年ごと乗り換えた時のトータル費用ですよね。
では、どれくらいの差が出るのか見てみましょう。
3年 | 5年 | 10年 | |
新車購入費用 | 900万円(4台分) | 450万円(2台分) | 225万円(1台分) |
車検代 | 0円 | 20万円(2回分) | 40万円(4回分) |
自動車税 | 39万5000円 | 39万5000円 | 39万5000円 |
消耗品代 | 0円 | 10万円 | 30万円 |
売却価格 | -450万円(4台分) | -80万円(2台分) | 0円 |
合計費用 | 489万5000円 | 439万5000円 | 334万円5000円 |
※車両価格200万円、諸経費25万円、排気量2000㏄を想定
※任意保険、ガソリン代は別途
3年で乗り換えた場合と、10年で乗り換えた場合の金額差は、10年で155万円、1年あたり約15万5000円、1ヶ月では約1万2900円です。
これを高いとみるか、安いとみるかは人それぞれの価値観の違いと言えるでしょう。
ポイント
3年ごと新車に乗り換えた場合と10年乗り続けた場合では、10年間で約155万円の金額差となる
常に新しいモデルに乗りたい方は3年がベスト
常に新型に乗りたい人は、「3年での乗り換え」というタイミングが一番お得な時期でしょう。
新車から3年後に初回車検がきます。
車検費用は数万円から十数万円かかりますが、車検前に売却してしまえばその費用もかかりません。
さらに、メンテナンス費用も最小限で済ませることができ、査定額も高めのリセールバリューが期待できます。
そのため、既に新しい車が気になっているのであれば、3年で乗り換えるのが一番費用の少なく済むタイミングといえます。
新しい車が気になり購入したいとお考えの方は、3年を経過しないように早めに行動に移すのがおすすめです。
まとめ
車が好きで「常に新型の車に乗りたい!」って思っている人は、リセール率が最も高い3年ごとの買い替えが一番良いでしょう。
車を購入するタイミングは、新型(フルモデルチェンジ後)が発売されてすぐがベストです。
また、車の査定額はボディカラーや装備されているオプションで大きく差が出るので、新車購入時は人気の色、オプションを選択するのも高額査定に繋げるための1つの手と言えます。
車を売却する時は最高値売却を目指しましょう。